宮谷理香先生トークコンサート

宮谷理香先生によるトークコンサートではトルコ行進曲から始まりました。ショパンコンクール5位の宮谷理香先生による演奏は、ショパンをはじめ30分程度演奏時間でしたが、あと2時間は聴いていたかったです。

またトークタイムでは、宮谷先生が小学生のときにトルコ行進曲を初めて弾いたときは6小節程度だったようなのですが、そのときご両親から「理香ちゃん、じょうずね~、じょうずね~」と褒められたのがきっかけで褒められることが心地よかったのでしょうね。虫眼鏡でみるような気持ち上手になったことを探してあげると、練習することが楽しい気持ちになれるようなってくれると親子で嬉しい気持ちになれそうですね。

2015.07.26かじやのポルカ

題名のない音楽会                             

“佐渡裕ウィーン案内(2)ワルツ王誕生のウラに凄腕の母あり!”

佐渡裕のトーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督就任を記念したウィーン特集第2弾を今朝見ていました。ウィーンを語る上で外すことができない音楽家がシュトラウス一家。ウィーンの音楽会を席巻した、そのウラには実は母の力があったようで、ゲストには同じく一家で活躍する石原良純さんを招き、シュトラウス一家の音楽と“ワルツ王”が誕生した秘密に迫まるという番組内容でした。

番組後半で、NEWなかよしピアノ②ワークブックでお馴染みの    『かじやのポルカ』の演奏がありました。鍛冶屋さんが使う道具も楽器として出で来てとても楽しい番組でした。レッスンの中では、リズムうちしているリズムももちろん出てきました!鍛冶屋を見る機会もなかなかないですが、テレビを通してでも鍛冶屋の雰囲気を感じてみるだけでもイメージが沸きそうですね。

2015年8月2日(日)午後11時よりBS朝日にて再放送があるようです。

 

2015.07.12第34回毎日こどもピアノコンクール旭川地区予選会講評

2015年7月11日~12日第34回毎日こどもピアノコンクール旭川地区予選会が大雪クリスタルホール・音楽堂にてにありました。

当番審査員 大川直美先生の講評の中でいくつかのアドバイスをお話下さいました。その中でも、幼児の部から小学校2年生の部では腕の重みが軽いので体の特徴を理解して良い響きで弾くようにとのみとでした。また、小学校3年生~4年生の部では、バッハは腕を振って一音づつ弾くとメロディーが繋がって聴こえてこなくなるため、そのような弾き方をしないなどお話下さいました。

本選までに、それぞれの課題点をもう一度見直していきましょう。本選出場おめでとうございました。

本選会は2015年8月5日~8日札幌サンプラザホールにて行われます。

2015.07.04ピティナ・ピアノステップ名寄

2015年度ピティナ・ステップ名寄地区参加の生徒の皆さん、ご家族の皆さんお疲れ様でした。

名寄市民文化センター 市民ホールENーRAYは、とても木をふんだんに使用したホールにスタンウェイピアノのやさしい音色がとても耳に心地よく、ステージにて演奏した生徒の皆さんも楽しかったのではないでしょうか。

午前の部では桑原巌先生より講評がありましたが、出演された皆さんの演奏は「良く音を聴いて、しっかり演奏していました」と嬉しいお言葉と今後の課題としてハーモニーとメロディーの関係を味わうことが演奏上達へのポイントのようですね。アドバイザーの先生方より頂いたコメントを大切にしてステップアップしていきましょう!

2015.07.01毎日こどもピアノコンクール

第34回 毎日こどもピアノコンクール旭川地区予選 演奏時間

とき

2015 年 7 月 11 日( 土 )  開演 午前10時半
2015 年 7 月 12 日( 日 )  開演 午前10時

ところ

大雪クリスタルホール音楽堂 (旭川市神楽3条7丁目)

入場料

大人 1,000円  高校生以下 800円

2015 年 7 月 11 日( 土 )
演奏時間 部門
10:30~11:40 5年生
11:55~12:45 6年生
13:55~15:05 中学生
15:20~16:25 中学生・高校生
2015 年 7 月 12 日( 日 )
演奏時間 部門
10:00~10:45 幼児
1年生
連弾
11:00~12:30 2年生
13:45~14:50 3年生・4年生
15:05~16:00 4年生