発表会のお知らせ
日時 2018年5月13日(日)
第1部 開場10:20 開演10:30
第2部 開場13:20 開演13:30
会場 たかすメロディーホール
2歳の子供から大人まで 様々な作曲家の演奏を致します。
発表会のお知らせ
日時 2018年5月13日(日)
第1部 開場10:20 開演10:30
第2部 開場13:20 開演13:30
会場 たかすメロディーホール
2歳の子供から大人まで 様々な作曲家の演奏を致します。
春から何か習い事を・・・と考える方も多い時期ですね。習い事の王道として、昔から『ピアノ』があります。ピアノを習わせることは、脳の働きを活性化・聴覚の発達・豊かな感性を育てるなど、多くのメリットがあります。では、なぜピアノは他の様々な楽器と比べても、人間性知能(HQ)を特に高められると言われいるのでしょうか。
それは、両手の指を細かく動かしながら楽譜を見て先の音を読み、曲想を考え演奏していく事で記憶力アップにとなり学力アップに繋がり脳機能をバランスよく使うことができ“地頭”をよくしていきます。また、聴覚の発達により英語の細かな発音の違いを聞き分ける耳ができると言われています。
★お勧め本
『だからピアノを習いなさい~子供の生き方が変わる正しいピアノの始め方~』(ヤマハミュージックメディア)著者:黒河好子
『頭のいい子が育つ習い事』(角川書店)著者:「東大家庭教師友の会」
東大生が過去にしていた習い事2位は「ピアノ」、ちなみに1位は「水泳」でした。
毎日こどもピアノコンクール35周年特別企画
本選入賞者記念コンサートが札幌コンサートホール キタラ大ホールにて行われました。全道各地からの参加ということもあり幼児の部10時スタートから始まり、高校生まで大勢の出演者の素敵な演奏が聴けました。皆さん、身体の使い方を良く勉強されるなどして実に様々な工夫をされ演奏されていました。3月18日(土)第35回毎日こどもピアノコンクール 金賞・銀賞 受賞者記念コンサートまでに更に演奏に磨きがかかることでしょう。
また、第36回毎日ピアノコンクール 旭川予選日程は
7月8日(土)、7月9日(日)
本選会(札幌)8月6日(日)~9日(水)です。
第36回毎日ピアノコンクール要項発表までも半月ほどとなりました。どのような課題曲が発表になるのがワクワクしますね♪
発表会まで あと6日です!!
朝晩寒くなり、風邪がはやり始めていますのでくれぐれも 体調には気をつけて、発表会を乗り切っていきましょう♪
2歳から大人の方まで、様々な曲を弾きますのでお時間がありましたら是非 お越し下さい。
とき 2016年9月25日(日)
ところ たかすメロディーホール
1部 開場 10時45分 開演 11時00分
2部 開場 14時15分 開演 14時30分
入場料 無料
発表会まで あと19日となり また発表会までのレッスンも2~3回となり、いよいよ皆さん仕上げに入ってきました。初めて発表会に出演する生徒さんは、ご家族の方のほうがドキドキしているようですね♪「発表会」で発表するという目標に向かい、練習を積み重ねてきました。発表会には、目標にしている演奏ができますように 頑張っていきましょう!!
日時 2016年9月25日(日)
開場 14時15分 開演 14時30分
場所 たかすメロディーホール
入場 無料
黒河好子メソッド研究会がありました。ヨーロッパのピアノレッスン事情について詳しい黒河先生より興味深いお話を少しだけお話しますと・・・
最近、ピアノと脳の関係について何かと耳にすることが多く、習い事ランキングでも上位に入っています。なぜ、ピアノ学習が必要かといいますと、6歳までは右脳のみ発達し、6歳からは左脳が発達し12歳で完成します。12歳からは本人の努力となるのです。6歳といえば、小学校に入学する年齢となり左脳を使うことを学ぶのに適した年齢ということになります。脳の発達には、ゴールデンエイジがあるということです。大切なこの時期に正しいピアノレッスン指導で受けて頭をよくしていきましょう!
黒河好子先生による「ピアノと子育て」セミナーに出席してきました。
気になるプログラムですが、 お楽しみ連弾では、タイプライターの曲に合わせて子供たちがお好みのリズムを入れたりと楽しくピアノに触れられていました。また、チラシにも書いてありました ◆なぜピアノをならうと頭がよいと言われているの? ◆ピアノを弾くときに何をしているの?
どちらも、凄く知りたくなりますよね!
脳の完成は3歳で80%そこから少し緩やかに作られ6歳で90%、そしてさらにゆっくりと成長し12歳で100%となるまでの間に、やっておくべきゴールデンエイジがあるということです。耳は、2~5歳をピークを向かえその先は、劣化が始まるというのです!耳が良いと外国語の細かなイントネーションが聞き分けられるのです。それには、5歳までにたくさんのクラシック音楽を聴くことが大切なのです。ピアノが弾ける身体になる前から、ピアノを弾くための聴ける耳、見る眼、身体の中でいた敏感な指を育てていかなければなりません。素敵な花を咲かせるには、種を植えていかなければ花は咲かないということですね。
「第35回毎日ピアノコンクール」の概要が決まりました。 2月29日毎日新聞22面に募集要項ならびに課題曲・選択曲の解説も掲載されました。
今年は35回を記念して本選全入賞者を対象に記念コンサートが 2017年1月22日キタラ大ホール開催されます。
参加要項は毎日新聞社及協賛楽器店にて無料配布。
花咲・春光・末広・末広東エリアに配布されてました。
(有)道新たかはし 新聞店の地域紙「おらが街」の習い事特集が本日配布されましたが、皆さんご覧になりましたか?まだまだ、寒いですが3月になりますと新しいことが始めたくなる季節ですね。当教室も掲載されましたが、他にもたくさん掲載されていますので是非ご覧になってみて下さい。きっと、始めたくなる習い事がみつかりますよ♪
「おらが街特集チラシ」はホームページでも公開されています。http://www.oragamachi.co.jp/